海上釣堀の一般的な釣り方と言えばウキ釣りである。
あまりウキの種類についてこだわりがない方もいるが、ウキによって釣果が左右してくる。
いつも同じウキを使うのではなく状況によって使い分けることが釣果アップの秘訣だ。
そして真鯛釣り、青物釣りそれぞれウキを使い分ける必要がある。
初めて海上釣堀に挑戦する方はピンと来ないかもしれないが、使い分ける理由を含めて今から解説したい。
基本的なウキとオモリの選定方法|号数
ウキとオモリは同じ号数を選ぶことが基本である。
3号のウキに対して3号のオモリ付きクッションゴムを選定することになる。
ただし、海上釣堀で使うエサは重みがあるものが多いため同じ号数を選んでしまうとウキが沈んでしまい釣りにならないことがある。
そのためウキの号数から0.5号引いた号数のオモリ付きクッションゴムを選んだほうが良い。
例えば3号のウキに対して2.5号のオモリ付きクッションゴムが良い。
いくら高感度のウキを選定してもバランスが合わなければ意味がなくなってしまう。ここは基本なので注意しよう。
感度調整方法
ウキやオモリは各メーカーによって負荷に若干差がある。
同じ号数であってもウキの浮力が違ったり、オモリの重さが微妙に違うのだ。
負荷の調整はハリスに付けるヨリモドシ(スイベル)のサイズを大きくしたり、ガン玉を付けて負荷調整すると良い。
ウキとオモリの負荷調整は重要
ウキの浮力が強すぎると魚がエサに喰いつく際に違和感を感じてしまう。
かと言って浮力が弱いとエサの重みだけで沈んでしまう。その間の丁度良い負荷調整が必要になってくる。
エサを付けた状態でウキに少しでも重みを感じると沈むように設定することことができればベストである。
ウキの長さのデメリットとメリット
ウキの長さは好みの部分が大きい。
上級者は50センチ以上もある長いウキを使ったり、初心者はウキと仕掛けがセットになった20センチほどのものを使ったりと様々。
好みも大切だが使い勝手が良い長さのウキを選ぶことが重要。
例えば極端に長い1メートルのウキ、極端に短い1センチのウキ、それぞれイメージしてみよう。
まずウキが長すぎると仕掛けを狙ったポイントへキャストすることが難しく手返しが悪い、また風の影響を受けやすくアタリが合っても分かりにくい。
さらに破損しやすかったり持ち運びも不便になってくる。ウキの長さが短かければその逆になる。
一見長いとカッコよく見えるが、長すぎるウキは使い勝手が悪くなってくる。
ただ極端に長いウキを否定しているのではない。上記のデメリットをカバーするために竿は長めにしたり、慣れてくれば繊細なアタリを取ることができるメリットがある。
【おすすめ短寸ウキ】 海上釣堀用 高感度ウキ 釣戲LTD
2018年から利用しているがアタリが分かり易くコンパクトでおすすめ。口コミでも高評価の一品!【管理人は3号を愛用してます】
※このウキは不定期で販売が停止します
つり具のマルニシ オリジナル 海上釣堀用 高感度ウキ 釣戲LTD
【おすすめ長寸ウキ】キザクラ 極感釣堀
私も何度か使っているが上級者向けで慣れが必要である。長さが約70センチあり繊細なアタリが取れるが、慣れないとアタリかどうか判断するのが難しい。ポイントはエサのサイズや重さを一定にして水面から出ているウキ先を安定させ常に凝視することが重要。上級者でこのようなウキを常に使っている釣り客もいる。
キザクラ(Kizakura) 棒ウキ 極感釣堀 3 メタリックブルー (710mm)
青物用の活きエサに使うウキ
青物狙いは一般的に活きエサを使うことが多い。青物狙いの活きエサとは生きたアジ・イワシ・ウグイなどのこと。
活きエサは大きさや活きに良ってはウキが沈んでしまい青物のアタリかが分からなくなる。
そのためウキの浮力を上げなければならない。またオモリを重くしないとまわりの釣り客の仕掛けと絡んでしまう。
クッションオモリに対して、ウキは5~6号足したウキを選定しよう。さらにゴム張りオモリ3号をハリの30センチ上あたりにつけて活きエサの動きをある程度制御した方が良い。
【青物専用ウキ】キザクラ 海上釣堀 ブルーサンダー青物5
青物狙いで活きエサを使う場合、浮力のあるウキを選ぼう。ハリスの中央にゴム張りオモリを付けることをおすすめする。オモリを考慮すると10号あたりがおすすめ。
まとめ
真鯛などの一般的なウキの選定方法は、オモリの号数に対して0.5号足したもの、青物狙いの活きエサを使う場合はオモリの号数に対して5~6号足したものが良い。
長さは初心者はコンパクトな短めのものから選定しよう。レベルに合わせて長めのウキでチャレンジするのも面白い。
自分で選んで試行錯誤したウキで釣るのが何より一層楽しめるものです。