海上釣堀のエサ《まとめ》 海上釣堀のエサ《青物編》 海上釣堀の仕掛け 海上釣堀のテクニック

海上釣堀で活きアジで青物を釣るためのテクニック【泳がせ編】

更新日:

活きアジの泳がせは青物釣りの定番中の定番のエサである。

私はと言うと、2018年までは『活きアジ』は青物が釣れないエサの一つであり、まぐれでしか釣れるエサであった。

活きアジは買ってまで用意する必要はないとまで思っていたくらい。

 

海上釣堀を始めた当時、師匠である父から『アジは背がけで尻尾を切るのが基本』と教わり、その通り素直に従っていた。

それがそもそもの間違いであった。。

まわりの釣り客に仕掛けが絡まないようにアジの尻尾を切っていたが、その配慮が活きエサの最大の長所を殺してしまっていたのである。

 

海上釣堀で青物を釣るなら『活きアジの強み』を知ること

その教えが間違っていたことに気付いたのは、常連さんから『活きアジは大きいものから使うこと。そして尾は切らないこと。』と教わってから。

活きアジの動きは他の活きエサと違い、アジの逃げ回る動きが青物を刺激し喰いのスイッチを入れることができるエサなのである。

 

アジのサイズは大きければ大きいほどより動きが激しくなり、喰い気を誘うことができる。

限度はあるが、大きいものから使うと良い。

活きアジの動きを活かしたハリの付け方

ハリの付け方は鼻掛けが良い。

一般的に活きアジのハリの付け方は『背掛け』と『鼻掛け』がある。

どちらが良いかは人それぞれだが、私の過去データを見ると鼻掛けの方が圧倒的にヒット率が高い。

 

鼻掛けの方が活きアジの動きが良いからだと思われる。

結果的に鼻掛けでまわりの釣り客より先に喰わせることができているので間違いではない。

 

まわりの釣り客に活きアジが絡まない仕掛けづくり

基本的な海上釣堀のウキ釣り仕掛けのハリスに『ゴム張オモリ』を付けるだけ。

この仕掛けは過去の記事でも紹介しているが、ごくごく一般的な仕掛けにオモリを追加するだけである。

重要なのはアジの動きを活かしつつ、まわりの釣り客に仕掛けが絡まないことだ。

ゴム張オモリが支点となり、アジが動き回ることで青物のスイッチが入る。

オモリを付ける位置は、ハリから40~50センチ上に付ければOK。

 

参考仕掛け:ミチイトPE3号。ハリスフロロカーボン5号。ハリ12~13号。ウキ8~12号。オモリ付きクッションゴム2.5~3号。ゴム張りオモリNo.3(3号)。

 

仕掛けを投入してから放置は禁物

仕掛けを投入して数分してもアタリがなければ、1mほど竿上げて誘いを入れる。

誘いを繰り返してもアタリがないようなら仕掛けを回収し、生簀の中央へ再キャストする。

仕掛けを回収する際はやや早めにリールのハンドル操作することで喰い上げてくることもある。

 

この回収の動作が意外にアタリを呼び寄せてくれる。

仕掛けを投入してただウキを見つめているだけではなく、いろいろとアクションを加え、アタリの確立を上げよう。

 

青物の棚は

青物は姿が見えないうちは底にいることが多い。

一般的に中層よりやや下あたりにいると言われているが、意外に底いることは多い。

そのため青物の棚は中層~底を狙うことになる。

 

青物がスピーディーにグルグル回っているような高活性時の棚は上層になることもある。

活性が低い日と判断したら、べた底狙いも良い。

 

いつも通り同じ釣り方をしていてはヒット率が下がる。

その日の活性を見極めて棚を選択し、どう誘いを入れるのかがキモだ。

毎回、同じ棚・同じ釣り方をしていては釣果を安定させることはできない。

 

最後にひとこと

2019年は前年の4倍近く青物を釣り上げている。

活きアジの強みをしり、経験を積み重ねることで最強のエサの一つになった。

『一般的に釣れると言われるエサ』は使い方次第でちゃんと釣れる。

 

活きアジは使い方次第で青物が安定期に釣れるエサだ。

是非チャレンジしてみましょう!

sponsor




sponsor




-海上釣堀のエサ《まとめ》, 海上釣堀のエサ《青物編》, 海上釣堀の仕掛け, 海上釣堀のテクニック
-, , , ,

Copyright© 海上釣り堀攻略ナビ , 2024 All Rights Reserved.