水面に見えている青物は釣れる!
青物が水面に見えている状況に『今日は終わったー』何て言う釣り客もいるが、見えている青物は釣れます!見えている青物が釣れないと決めつけているのは大間違い。むしろ活性が高いので釣れる確率が高いのである。ただテクニックが必要で、ウキ仕掛けに活きアジを付けて放置していたらなかなか釣れるものではない。
水面に見えている青物の釣り方
まず表層にいる青物の感情はイラついているのか何かを探してウロウロし、特に動くものや音に反応する。動きは激しく動くものやゆっくり動くものなど様々なものに敏感になっている。音は水面を竿先を左右にバシャバシャ音を立てると近くによってくるほど反応する。そして気分が向いたらエサに喰いつく・口にくわえる・体当たりするような動きをする。このようなときはエサにアクションを付けて喰わせるのである。
表層で泳いでいるが反応が悪いとき
表層でゆっくり泳いでいるときは青物の反応を上げるためにサンマを1匹掛けをし、底から巻き上げたり上下に動かしたりすると活性が上がってくる。また、釣り竿の穂先で水面をバシャバシャ音を立てると良い。ベテランが良く行っているテクニックである。
アクションで喰わせる方法とは!?
この方法はイカエサ編でも紹介しているので重複するところだが、重要なことなので何度でも言いたい。仕掛けを回収しているときにエサを青物が追って来る光景を見たことはあるだろうか!?そんな反応すればもうこっちのものです。下記の方法を是非試してほしい。
ノーシンカーでゆっくり落とす
生簀の中央または青物回遊ルートにオモリなしでエサを落とすだけ。エサの重みだけでゆっくり青物の目の前に落としエサが見えなくなるまで待とう。エサが見えなくなったらもう一度繰り返そう。反応がなければ次のエサにローテンションした方が良い。この時のタックルは前回記事にした脈釣りなどで良い。ウキ釣り仕掛けしかない場合は仕掛けの交換が必要になるので、できればタックルを増やすことをおすすめする。
エサ:オキアミ・シラサエビ・イカの切り身・ボケなどがおすすめ
オモリを付けて早巻きストップ
ウキなしオモリ3号以上で遠投し底まで落としたあと早巻きし水面でストップするだけ。中層で一度止めて表層でさらにもう一度ストップするのも効果的。仕掛けはウキ仕掛けのウキを取っただけのものでも良いが、オモリと針が一体型の虫ヘッドパワーがおすすめ。虫ヘッドパワーならミチイトはクッション性が高いフロロカーボンまたはナイロンが良い。ルアーフィッシングのような釣り方である。
エサ:イカの切り身・青虫(アオイソメ)の頭チョン掛け・キビナゴなどの細長いものがおすすめ
虫ヘッドパワー:4~6gがおすすめ
まとめ
パターンの引き出しをたくさん持つことが重要。ウキに活きアジを付けてただ待つだけが青物釣りではない。青物が表層に見えたら高確率で釣れることを覚えよう。ノーシンカーでゆっくり落とす、または早巻きストップでアクションを付け青物の活性を上げ青物釣りの魅力を体験しよう。